ケツトジャーナル

謹賀新年・七草粥について

    • 米ラボ

新年あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。

 

早速ですが、今年最初の「米ラボ」では、新年に食べる米料理を取り上げます。

新年に食べる米料理といえば、ご存知、春の七草粥です。1月7日に食べるものなので、今週の木曜日ですね。

私の生家では、1月7日の朝食はお餅入りの七草粥と決まっていて(お餅を入れるのが当たり前だと思っていましたが、地域差があるようです!)

「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、春の七草」という語呂の良い節を口ずさみながらおかゆを食べて、大体その日が始業式だったことが多く、温まった身体で登校したことを思い出します。

今でもスーパーなどでパックになっている七草を見るのですが、ほぼ野草にしか見えず、どれがどれなのか分かりません。

もっとも、セリスズナ(カブ)、スズシロ(大根)あたりは単品で売られていますが、他の4種類はこの時期にしか気にも留めないのではないかと思い、今回調べてみました。

 

ナズナ

別名ペンペン草。「あいつが通った後にはペンペン草も生えない」の慣用句で知られるペンペン草なので、逆にどのような土地でも生える植物であることが予想できます。七草粥ではペンペン草の若芽が材料だそうです。ちなみに、ペンペンというのは三味線の音を指していて、種が入っている部分が三味線のバチに似ていることから、ペンペン草と呼ばれ、三味線草とも呼ばれています。

 

ゴギョウ

漢字では御形と書き、オギョウとも呼ばれます。正式名は母子草(ハハコグサ)です。イラストにもあるように葉が長くて丸く、葉と茎全体に白い毛で覆われています。ウサギの耳とも呼ばれているそうで、確かに葉っぱがかわいらしいウサギの耳のようです。若芽を食用にするそうです。
また、草餅の原料として、現在主流のヨモギに主役の座を奪われるまでは、ゴギョウこそが草餅の代表格だったそうです。ヨモギと違い、香り付けではなく餅の弾力を出すためのつなぎとしての利用だったとのことです。現在でもゴギョウの草餅は作られているようですので、ヨモギとの食べ比べもしてみたいです。

 

ハコベラ

別名ハコベ。ハコベの方がなんとなく馴染みがありますね。七草粥の材料として売られているのは、コハコベだそうです。日本全土に分布しているとのことで、花の写真などを見てみると、確かに道端や川のほとりで見かけるような気がします。ただしハコベ属だけで日本に18種類、世界では120種類もあるそうです。案外一番身近な食用の野草なのかも知れません。

 

ホトケノザ

正式名「小鬼田平子」。新人ホラー漫画家のペンネームです、と言われても納得しそうな漢字表記のインパクトに心奪われます。読みはコオニ タビラコです。単に田平子(タビラコ)とも言うそうです。
そもそも「ホトケノザ」が春の七草の中で最もキャッチーなネーミングなので一番最初に覚えた記憶があるのですが、芸名もすごいけど本名もすごいパターンでした。こちらも若い葉を食用とするそうです。

 

七草粥を食べることで一年の無病息災を祈るとともに、七草の持つ薬草の力も借りて、おせち料理やお酒などで疲れた胃腸を休めるという意味もあるそうで、古くは平安時代から、庶民でも江戸時代には広まっていた風習だそうです。

近頃のスーパーには、色とりどりの葉物野菜がハーブやベビーリーフなどがおしゃれなパッケージに身を包まれて、新しい食材のように並んでいますが、何百年もの間ずっと身近にあった、国産ハーブのベビーリーフを用いた米料理があったのです。

松の内があける朝に七草粥を食べて、気持ちも切り替わるような気もしますので、久しぶりの方も七草粥を召し上がってみてはいかがでしょう。

ライター:凱風快晴

参考資料:Wikipedia七草がゆ https://ja.wikipedia.org/wiki/七草がゆ

関連記事