ケツトジャーナル

話題のゲーム『天穂のサクナヒメ』自腹レビュー【前編】

    • 米ラボ

2020年11月12日に発売された話題の家庭用アクションRPG『天穂のサクナヒメ』。

この記事を書いている12月上旬現在、出荷台数は50万本を超え、インディーズゲームメーカーとしては異例の大ヒットとなっています(製作は同人ゲームサークル・えーでるわいす、コンシューマ版配給はマーベラスエンタテインメント)。

一時は品薄で購入困難になっており、令和の米騒動などと話題になりましたね。

 

今回の米ラボでは、こちらのゲームを取り上げます。

当社はお米の水分計を取り扱っており、米づくりと関係が深いということもありますので、私は発売日にサクナヒメを購入してこっそり楽しんでいました。

そのことが、うっかり社内に知れ渡ってしまい、せっかくなのでということから米ラボライターデビューする運びとなりました。ゲーム班 高橋です。宜しくお願いします。

 

ゲームの概要

 ジャンルは2Dアクションゲームで、大きく分けて『米づくりパート』と『2Dアクションパート』の二つから構成されています。

この『米づくりパート』が本作のユニークな点として挙げられ、話題となった部分でもあります。

主人公のサクナヒメの目的はオオミヅチと呼ばれる怪物を倒すことですが、最初は弱く太刀打ちできません。ここでサクナヒメは豊穣の神の娘であるため、畑を耕し、苗を植え、収穫することで強くなります。

このため、米づくりがゲーム攻略の重要な位置づけとなっています。

 

米づくりについて

一般的に米づくりの大まかな流れは以下のようになっています。

 

田おこし

まず田んぼの土を柔らかくほぐし、苗がしっかりと根付くように「田おこし」します。現代では通常トラクターで行います。

苗つくり

田おこしをしている間に、苗を育てます。現代ではビニールハウスで育てることが多いようです。

田植え

田植えをします。田植えの風景は皆様も想像しやすいですよね。

水量管理・除草など

田んぼの水量の管理や、稲に栄養が行き渡るために除草し、虫除けや施肥も行なって稲を育てます。

稲刈り・脱穀

収穫期になったら稲刈りを行います。現代ではコンバインで収穫から脱穀まで行うことが多いです。

乾燥・もみすり

その後十分に乾燥させ、籾摺り、精米等の作業に移ります。多くは乾燥機や籾摺り機など大型機械で大量に行います。

 

以上が米づくりの大まかな流れです。

 

当社の主力製品である水分計は、「乾燥」という稲作全体から見ると一部の工程で使われるもので、水分計の研究開発業務に携わっていながら、私は米の育成には詳しくありません。

そこで、本ゲームをプレイするにあたり農林水産省のホームページhttps://www.maff.go.jp/j/agri_school/a_kome/を参照したほか、社内にある『イネ大辞典』(農文協)http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54019134/を攻略本のように読むなどして、米づくりの知識を蓄えることができました。

稲作全体を知る良い機会になったと感じています。

プレイの様子は次回へ>

ライター:技術部 ゲーム班 高橋

関連記事